textlogo2

ARCHIVE

YUMI ADACHI CONTEMPORARY

  • 2020年の栄光
  • 硬軟 / 斎藤英理 / 新宅睦仁 / TYM344 / 平田尚也 / 間庭裕基 / 三原回
  • 2020.12.19(土)〜2021.01.10(日) 02.14(日)
    会期中の土・日のみオープン(1 月2 日・3 日は休廊)
    ※会期延長:2月11日(木・祝)・2月12日(金)・2月13日(土)・2月14日(日) [4日間]
  • この度YUMI ADACHI CONTEMPORARYでは、あをば荘との2会場にてグループ展「2020年の栄光」を開催いたします。
    本展は2020年の東京オリンピックを“盛り上げる”ための架空のプロパガンダ美術によって構成される展覧会です。
    2020年オリンピックの東京開催が決まったとき、かつての1964年大会がそうであったように、多くのアーティストが宣伝美術に大々的に起用されることを想像していた美術関係者は多かったことでしょう。
    そして1964年大会同様、その選ばれし一部のアーティストたちのことを半ば羨みながら「あいつは権力に魂を売った」と選ばれなかった者たちが毒づく、そんな対立構造が生まれることを想像したのではないでしょうか。むしろその愚痴を酒の肴として盛り上がることを期待していたアーティストも多かったのではないでしょうか。
    しかし現実はもっと残酷でした。
    実際の宣伝はタレントやアイドルなどを起用したエンタメが中心で、アーティストの起用はほとんどなく、期待していたような対立構造などそもそも起こりようがありませんでした。

    アートは初めから蚊帳の外だったのです。

    本展ではアーティストによる存在しなかった架空のプロパガンダ美術を提示すると同時に、選ばれなかったアーティストたちによって繰り広げらたはずの、これまた存在しなかった(二重の意味で!ああ、ソーシャルディスタンス!)やけ酒に思いを馳せます。
    COVID-19のパンデミックにより1 年の延期が決まり、2021年の開催も不可能ではないかとの見方が強い東京オリンピックですが、「TOKYO 2020」という刻印は、あり得たはずのあらゆる過去と未来の可能性の中心に刻まれ、パラレルなレイヤー、グラデーションへと枝分かれしていきます。

    企画:YUMI ADACHI CONTEMPORARY


    ◆展示概要
    会期:2020年12月19日(土)-2021年110日(日) 会期中の土・日のみオープン(1 2 日・3 日は休廊)
    会期延長:211日(木・祝)・212日(金)・213日(土)・214日(日) [4日間]
    時間:14:00-20:00
    入場料:500円(再入場無料)
    第1会場:YUMI ADACHI CONTEMPORARY / 第2会場:あをば荘
    照明協力:伊藤啓太

    感染症拡大防止対策として、来場される方の人数を分散させる目的で、宣言解除が現時点で見込まれる2/11(木・祝)14()に会期を延長し追加オープンいたします。
    感染症拡大防止のため、ご来場のお客様が一度に集中した場合は、入場制限をおこない、お待ち頂く可能性もございます。あらかじめご了承ください。

       

      

    ◆関連トークイベント「PARALLEL NORMAL 2020」

    日時:12/25(金) 20:00よりスタート
    会場:float(墨田区文花2-6-3)
    ゲスト:中島晴矢(アーティスト)
    登壇:三原回(アーティスト/「2020年の栄光」企画)、「2020年の栄光」出展作家たち
    定員:15名
    参加費:1,000円

    予約制 【予約フォーム】
    ※トークイベントは当日飛び入り参加も可能ですが、三密を防ぐため大体の人数を把握したいので予約制としています。
    ※定員に達した場合は入場をお断りすることもあるのでご了承ください。
    ※トークの予約は文華連邦サイトの問い合わせフォームからメッセージを送って頂いても大丈夫です。



    ※トーク終了後、ささやかながら懇親会を開催いたします。



    ◆新型コロナウイルス感染症に関する対応

    ①入場中のマスクの着用をお願いします。
    ②在廊者の案内に従って手指消毒をお願いします。
    ③在廊者の案内に従い、ソーシャルディスタンスの確保にご留意ください。また、場内での会話はできる限りお控えください。
    ④発熱・体調不良の場合は入場を控えてください。在廊者の判断で入場をお断りする場合があることをご了承下さい。
    ⑤その他、こまめな換気、消毒を実施いたします。


    ◆作家プロフィール

    硬軟(こうなん)

    硬軟《天心ハイスクール野球部》2017( photo by Shu Yamamoto)

    千葉大二郎(1992年生まれ。2014年多摩美術大学卒業。2016年東京藝術大学大学院修了)を主宰とした2014年末始動のプロジェクト。二物衝撃・換骨奪胎をもって文化風俗を再演出する。

    【主な個展】

    2018「アテブラーズ」(eitoeiko)
    2017「トリプルショートハンド」(eitoeiko)
    2017「モスキートハウス」(旧瀬戸たばこ店)
    2015「トリプルネットワークゲル」(eitoeiko)
    【主な参加展示】
    2020「桜をみる会」(eitoeiko)
    2020「Variation Route」(SHI-TEN coffee)
    2019「来るべき世界:科学技術、AIと人間性」(青山学院大学青山キャンパス)
    2019「はたらくGFC」(SHI-TEN coffee)
    2018「ラスプーチンとBolsheviki」(宇都宮悠日)
    2018「Multi shutter」(EUKARYOTE)
    2018「漂白する私性/漂泊する詩性」(横浜市民ギャラリー)
    2017「玄玄天」(いわき市もりたか屋)
    2016「BARRACKOUT」(旧松田邸)
    2016「”KITAJIMA/KOHSUKE”#13~池と怪物編~」(gallery KATA/KOMBE)
     

     
    斎藤英理(さいとうえり)

    斎藤英理《わたしの首をそこにみる》2017

    1991年福島県生まれ。2015年和光大学表現学部芸術学科卒業。
    記憶や認識など目に見えない不確かな動態をモチーフに、写真や映像メディアを用いて制作を行う。
    主な展覧会に「1GB」スパイラルホール(東京, 2020)、「南総金谷藝術特区」金谷アーティストインレジデンス(千葉, 2017)、個展「someone’s missing」art space kimura ASK?(東京, 2016)など。近年のスクリーニングには「イメージフォーラムフェスティバル 2020」シアターイメージフォーラム(東京, 2020)、「Zeitgenössische experimentelle Videokunst aus Japan」Das Japanische Haus e. V.(ライプツィヒ, 2020)、「Cine Experimental de Japón」Kino Palais(ブエノスアイレス, 2019)、「海に浮かぶ映画館」(神奈川, 2019)などが挙げられる。

    https://www.erisaito.info/

     

    新宅睦仁(しんたくともに)

    新宅睦仁《ONE BITE CHALLENGE(マリッサ/33 歳/ 女性/2019 年5 月23 日)》2019

    1982年広島県生まれ。美術大学を卒業後、調理師専門学校に学んだ経験から、食物をテーマに作品を制作している。
    牛丼やカップヌードル、コンビニ弁当など、卑近な食べ物を用いて、現代の状況や社会問題をクリティカルに、単純明快かつシニカルに表現することを試みている。2016年からはシンガポール、アメリカと移り住み現地で精力的に活動。
    ロサンゼルスのホームレスとハンバーガーをかじり合う「ONE BITE CHALLENGE」シリーズはNYのギャラリーでも展示されるなど近年注目を集めている。

    https://tomonishintaku.com/

     

    TYM344(てぃーわいえむすりーふぉーふぉー)

    TYM344《フリン・フロンⅡの前のアイと悠》2019

    美術家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部総合人文学科美術史学専修卒業。「絵を描くこととは、決定された画像をつくること」として、道路標識から秩父連山まであらゆる不動物を手本にして、二値化された非・動画的な絵画を目指す。
    主な個展に「EYE KNOW EYE LOVE YOU BETTER」(THE blank GALLERY, 2020年)、「HARD/SOFT」「NEVER UNDERSTAND」(ナオナカムラ, 2017年)、「サブスタンス」(新宿眼科画廊, 2015年)他。
    出版物として、『わかりたい! 現代アート』(著/布施英利・画/TYM344、光文社知恵の森文庫)、『絵画検討会2016-記録と考察、はじめの発言』(アートダイバー社)など。

    https://www.tym344.com

     

    平田尚也(ひらたなおや)

    平田尚也《Repetition game》2017

    1991年長野県生まれ。2014年武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業。
    ネットから収集してきた既成の3Dモデルや画像等をモチーフに主にアッサンブラージュ(寄せ集め)の手法でpcのバーチャルスペースに構築した仮想の彫刻作品を発表。
    仮像を用いることによって新たな秩序の中で存在するもう一つの現実を体現し、ありえるかもしれない世界の別バージョンをいくつも試すことによって事物間の関係性を問い直す。
    また、彫刻史の現代的な解釈を考察する。

    主な個展
    「∃, Parallels, Invulnerability」(トーキョーアーツアンドスペース本郷、東京、2018)
    「不完全な監獄」(ガーディアン・ガーデン、東京、2019)
    「Paranoia Drive」(ANAGRA Tokyo、東京、2019)

    https://www.instagram.com/naoya___h_/


     
    間庭裕基(まにわゆうき)

    間庭裕基《PASSION》2018

    1988年神戸生まれ。2012年立教大学現代心理学部卒業。2018年美学校修了。主な展覧会に個展「STRANGER」(Marginal Studio, 東京, 2019)、「室内写真 —Camera Simulacra—」(Marginal Studio+ あをば荘, 東京, 2020)、「Donʼt Cry TOKYO」(space dike, 東京, 2019)、「SURVIBIA!!」(デジタルハリウッド大学八王子制作スタジオ, 東京, 2018)などがある。

    https://www.yukimaniwa.com/

     

    三原回(みはらかい)

    三原回《My Home is…》2020

    1987年東京都生まれ。2017年美学校修了。
    アーティスト。スノッブ。現代美食家。パラレルなコマーシャルギャラリー YUMI ADACHI CONTEMPORARY及び、YUMI ADACHI CONTEMPORARY MIAMI SHOWROOMチーフ・エグゼクティブ・オーガナイザー。
    死生観や、メディアを仲介することによる距離(または近さ)などをコンセプトに、既製品や映像を用いたインスタレーション、ペインティングなどメディアに捉われない作品を発表。

    主な個展に2020年の「utopian_meals」(YUMI ADACHI CONTEMPORARY / 東京)、2017年の「かみなりにうたれて死んだあのこのことを思い出している」(space dike / 東京)、2013年の「死ぬのはいつも他人ばかり」(float・あをば荘 同時開催 / 東京)、グループ展に2018年の「明暗元年 -The Calm Before the Parade-」(space dike / 東京)、2014年の「湿地」(22:00画廊 / 東京)などがある。

    http://mihalab.jp/

      

      

      

    ◆アーカイブ

    撮影:間庭裕基