textlogo2

ARCHIVE

DOGO

  • 坊主
  • 楠田雄大
  • 2021.11.21(日)~12.12(日) 会期中土・日・祝のみオープン
  • この度、DOGOでは2021年11月21日(日)から12月12日(日)までの会期にて、楠田雄大個展『坊主』を開催致します。
    楠田は2000年生まれ、広島県出身。現在、東京藝術大学美術学部先端芸術表現科に在籍しています。 本展では、絵画とその制作の延長線上で生まれたダンボール・粘土・ガムテープなどのチープな素材を用いたインスタレーションによって、共同体における秩序と、それになんらかの理由で違反し「異形」とされた存在の意義にアプローチし、両者の軋轢をめぐる考察から身体や共同体、ジェンダーなどさまざまな秩序の再構築を試みます。
    楠田はしばしば作家としての自らを、子供じみた自己完結型であるゆえに徹底的で、かつチープな表現になってしまうとなかば批判的に語ります。そしてそれは、作家の言葉を借りれば 「極めて日本的な」態度であると言えるでしょう。 かつて美術評論家のカトリーヌ・ミレーが論考『私たちの夢見たラディカリズム』にて、日本の戦後アヴァンギャルドに見られる身体回帰的かつ徹底的な表現傾向を指して「帰還不可能な地点」と評したことは知られていますが、ミレーは文中「このような個人主義の意識は、結局、個人を直ちにマクロコスモスのうちに置き直すという結果に帰着する」とも指摘しています。しかしながら今日、国家から身体に至るまであらゆる既存の秩序の存在はもはや自明のものとは言い難く、ミレーの指摘したような態度は回帰する先を失っていると言えます。その中で、秩序のメカニズムを紐解き、そのグロテスクさを引き受けつつ、挫折ののちにもう一度 「異形の秩序」を生み出そうとする楠田の態度は、ある意味で日本の戦後アヴァンギャルド以降の流れにおけるひとつの総決算と呼ぶことができるものではないでしょうか。
    楠田にとって初めての個展となる本展を、ぜひご高覧いただければ幸いです。


    ●展示概要
    会期:2021/11/21(日)~2021/12/12(日)(会期中土・日・祝のみ開廊)

    (追記:12/3(金)も開廊決定!)
    時間:15:00~20:00
    会場:DOGO(東京都墨田区文花1-12-10-103 文華連邦)
    主催:DOGO
    入場料:¥500/1人


    ●関連イベント概要
    ☆オープニングパーティ:11月21日 (日)18:00~
    (緊急事態宣言発令中の場合は開催中止。)
    ☆公開座談会 楠田雄大×生須芳英×荒川弘憲『多様性と秩序について』:12月12日(日)19:00~
    入場料:¥1000/1人(ドリンク付)
    (予約制。定員に達した場合締め切る場合がございます。観覧を希望される方はtvtantei@gmail.comまでご連絡ください。)

    楠田による初めての個展を振り返りつつ、展示中の重要なテーマである「多様性」と「秩序」について、作家それぞれの視点から考えます。


    ●新型コロナウイルス感染症に関する対応
    新型コロナウイルス感染症に対し、DOGOでは以下の対策を行います。
    ・来場の際は必ずマスク着用の上でお越しください。原則として、マスクを着用されていないお客様はご入場いただけません。
    ・新型コロナウイルスの感染状況により入場制限をする場合がございます。
    ・その他、こまめな換気、消毒を実施いたします。


    ●作家情報
    楠田雄大
    2000年生まれ、広島県出身。
    現在、東京藝術大学美術学部先端芸術表現科在籍中。
    主な展覧会に『染みついてとれない』(プライベイト、2019) 、『THE 6TH COGNITION −− Co-Exist −−』(art speace kimura ASK?、2021)など。
    主なイベント参加に『芸術動画ヤミ市 ――冬のマーケット』(BUCKLE KÔBÔ、2019)など。


    ●公開座談会『多様性と秩序について』登壇者詳細
    生須芳英(美術家、音響詩人)
    1991年、群馬県出身。
    多摩美術大学造形表現科中退。
    近年の個展に『宇宙国の燦燦会』(Plateaux Galerie、2021)など。


    荒川弘憲(美術家)
    1993年、ソウル出身。
    現在、東京藝術大学美術研究科先端芸術表現専攻修士課程在籍中。
    近年の個展に『Jamscape Insectcage』(Room_412、2021)など。